10.2 出力ファイル#

出力する物理量の条件を設定します。

設定項目#

10_2_Output_Files JSONキー:出力ファイルオブジェクト

POST_DATA_FILE(10.2) 出力データファイル形式の指定

ELEM_OUT(10.2) 要素量出力オプション

NODE_OUT(10.2) 節点量出力オプション

NUMBER_OUTPUT_MATS(10.2) ファイル出力する物性番号(16)の数

MAT_ID_NOS(10.2) ファイル出力する物性番号

OUTPUT_MATS(10.2) JSONフォーマットでのファイル出力する物性番号オプション

AVERAGE(10.2) HEATとIRON_LOSSで使用される時間平均オプション

WIDE(10.2) 出力桁数の設定

SUF_OPTION(10.2) 面要素出力オプション

POST_COORDINATE(10.2) ポスト処理で使用する座標系の設定

COIL_OPTION(10.2) COIL(17.1)のpost_geomへの出力設定

POST_FFT(10.2) ポスト処理にて周波数分解を行うオプション

FFT_TYPE(10.2) JSONフォーマットでのポスト処理にて周波数分解を行うオプション

FREQUENCY(10.2) 周波数分解での基本波周波数 (Hz)を指定

NO_OUTPUT_FREQUENCY(10.2) 出力する周波数次数の設定

INITIAL_PHASE(10.2) 出力の最初の位相 (deg)

LAST_PHASE(10.2) 出力の最後の位相 (deg)

PHASE_INTERVAL(10.2) 出力の位相間隔 (deg)

NO_OUTPUT_FREQUENCY_ORDER(10.2) ファイル出力する周波数次数を指定

ORDERS(10.2) JSONフォーマットでのファイル出力する周波数次数を指定

設定フォーマット#

テキストフォーマットの折りたたみセクション
種類:

固定パラメータセット

行数:

1

パラメータ数:

10

種類:

追加パラメータセット1

行数:

1

パラメータ数:

NUMBER_OUTPUT_MATS

種類:

追加パラメータセット2

行数:

1

パラメータ数:

2

出力ファイル設定#
* POST_DATA_FILE * ELEM_OUT * NODE_OUT * NUMBER_OUTPUT_MATS * AVERAGE * WIDE * SUF_OPTION * POST_COORDINATE * COIL_OPTION * POST_FFT *
    I              I          I             I               I       I        I             I                I            I
* MAT_ID_NOS *
    I   I
* FREQUENCY * NO_OUTPUT_FREQUENCY *
    E         I
* INITIAL_PHASE * LAST_PHASE * PHASE_INTERVAL *
    E            E               E
* ORDERS *
    I   I

JSONフォーマット#

JSON format from 2024.11#
"10_2_Output_Files" :
{
    "POST_DATA_FILE" : 5,
    "ELEM_OUT" : 1,
    "NODE_OUT" : 0,
    "AVERAGE" : 0,
    "WIDE" : 0,
    "SUF_OPTION" : I,
    "POST_COORDINATE" : I,
    "COIL_OPTION" : I,
    "OUTPUT_MATS" :
    {
        "OUTPUT_TYPE" : I,
        "OUTPUT_MAT_IDS" : [ I ]
    },
    "POST_FFT" :
    {
        "FFT_TYPE" : I,
        "FREQUENCY" : E,
        "INITIAL_PHASE" : E,
        "LAST_PHSE" : E,
        "PHASE_INTERVAL" : E,
        "OUTPUT_FREQUENCY_ORDER" : [ I ]
    }
},

Important

Release 2024.11

JSONフォーマットでは,これらのパラメータは定義しなくてもデフォルト値を使用します。 デフォルト値は詳細説明をご覧ください。

詳細説明#

10_2_Output_Files#

10_2_Output_Files#
JSONキー:

出力ファイルオブジェクト

POST_DATA_FILE#

POST_DATA_FILE(10.2)#
テキストフォーマットの折りたたみセクション
固定パラメータセット1#
[row, col] = [1, 1]
出力データファイル形式の設定#

番号

出力データファイル形式

説明

0

無効

出力しない。

1

I-DEAS Universal file

I-DEAS Universal file形式で出力する。

2

ATLAS file

ATLAS file形式で出力する。

4

KSWAD file

KSWAD file形式で出力する。

5

Femap Neutral file

Femap Neutral file形式で出力する。

6

CADAS file (post.cad)

CADASモジュールが必要。CADAS file形式で出力する。

8

HyperView Ascii file (post.hwascii)

HyperView Ascii file形式で出力する。

Caution

Nastran file,Abaqus input fileでの出力はできない。

Note

改訂履歴

Release 10.2.5

HyperView Ascii file出力対応

ELEM_OUT#

ELEM_OUT(10.2)#
テキストフォーマットの折りたたみセクション
固定パラメータセット1#
[row, col] = [1, 2]
要素量の出力設定。#

番号

説明

0 デフォルト値

出力しない。

1

要素量を出力する。

Important

分布量を出力する際は ELEM_OUTNODE_OUT のいずれかあるいは両方に1を指定する。

Tip

要素量の方が節点量よりも精度が高い。ただし, FORCE_NODAL(10.3) は節点力なので節点量の方が精度が良い。

NODE_OUT#

NODE_OUT(10.2)#
テキストフォーマットの折りたたみセクション
固定パラメータセット1#
[row, col] = [1, 3]
節点量の出力設定。#

番号

説明

0 デフォルト値

出力しない。

1

節点量を出力する。

Important

分布量を出力する際は ELEM_OUTNODE_OUT のいずれかあるいは両方に1を指定する。

Tip

disp :変位量は節点量だが, NODE_OUT =0 でも ELEM_OUT =1 であれば出力する。

テキストフォーマットの折りたたみセクション
NUMBER_OUTPUT_MATS(10.2)#

NUMBER_OUTPUT_MATS

固定パラメータセット1#
[row, col] = [1, 4]

出力する材料の番号。 post_geom ファイルにも対応。

  • デフォルト値 =0の時,全ての物性を選択。

  • >0の時,次の行(MAT_ID_NOS(10))にこの数だけの物性番号を入力する。

  • <0の時,次の行(MAT_ID_NOS(10))に指定された物性番号を除いてファイル出力する。 elem ファイルにも対応。

MAT_ID_NOS#

MAT_ID_NOS(10.2)#
テキストフォーマットの折りたたみセクション
OUTPUT_MATS(10.2)#

OUTPUT_MATS

追加パラメータセット1#
[row, col] = [1, 1]

テキスト形式の場合,複数設定する場合でも一行で設定する。

:

整数 (I)

説明:

ファイル出力する物性番号 MAT_ID(16.1) , SMAT_ID(16.2) を配列で指定する。

Note

改訂履歴

Release 11.2.1

NUMBER_OUTPUT_MATSpost_geom ファイルにも適用

AVERAGE#

AVERAGE(10.2)#
テキストフォーマットの折りたたみセクション
固定パラメータセット1#
[row, col] = [1, 5]

時間平均化オプション。要素発熱量( HEAT(10.3), HEAT(11) と 鉄損出力( IRON_LOSS(10.3), IRON_LOSS(11) )で使用される。

時間平均化オプション#

番号

説明

0 デフォルト値

時間平均しない。

1

時間平均する。

要素発熱 HEAT#

発熱量の時間平均化オプション#

番号

解析対象

説明

0 デフォルト値

すべて

時間平均しない。

1

時間領域解析時

STEP_INTERVAL(9) ステップの平均を STEP_INTERVAL(9) 毎に出力。

2

周波数領域解析時

一周期平均。このとき,発熱以外は出力されない。

鉄損算出 IRON_LOSS#

鉄損算出の時間平均化オプション#

番号

解析対象

説明

0 デフォルト値

すべて

時間平均しない。

1

一周期の非線形静磁場解析( STATIC(2) =1),または非線形過渡解析( TRANSIENT(2) =1)

ポスト処理による鉄損算出で使用。

-1

半周期の非線形静磁場解析( STATIC(2) =1),または非線形過渡解析( TRANSIENT(2) =1)

ポスト処理による鉄損算出で使用。

PlayModel( ANISOTROPY(16.1) =5)によるヒステリシス損を算出( IRON_LOSS(11) =3)するときは一周期(=1)とする。詳細はVI章を参照。

ポスト処理による周波数分解 POST_FFT

  • =1: 周波数分解された次数ごとの物理量をスペクトルとして出力する。

Tip

ポスト処理のみの設定

POST_PROCESSING(1) =1, PRE_PROCESSING(1) = MAKE_SYSTEM_MATRICES(1) = SOLVE_EQUATION(1) =0

Note

改訂履歴

Release 11.0.1

PlayModel( ANISOTROPY(16.1) =5)によるヒステリシス損算出に対応

Release 12.0.10

POST_FFT の周波数スペクトル出力に対応

WIDE#

WIDE(10.2)#
テキストフォーマットの折りたたみセクション
固定パラメータセット1#
[row, col] = [1, 6]

出力の精度設定。

出力桁数の設定#

オプション

ポストデータの出力有効桁

outputファイルの出力有効桁

CADAS 節点座標出力の有効桁

0 デフォルト値

6桁

6桁

6桁

1

9桁

9桁

16桁

2

ATLAS 節点座標出力の有効桁が 12桁

ATLAS 節点座標出力の有効桁が 12桁

ATLAS 節点座標出力の有効桁が 12桁

Important

ATLAS以外の入力メッシュに対する ATLAS中間ファイルは本指定に依らず 12桁。

ATLASフォーマット以外の入力メッシュは一旦ATLAS中間ファイルに変換されるが, ATLAS形式は固定長フォーマットになっており,r11.0.1までは8桁を超える節点番号や要素番号が取り扱えず,桁落ちを生じることもあり,r11.1.1において WIDE =2を指定すると12桁まで扱えるようにした。r11.2.3からは WIDE 指定によらず,ATLAS中間ファイルは12桁で出力するようにした。

Note

改訂履歴

Release 10.4.1

output ファイルの出力有効桁(6桁,9桁)対応

Release 11.1.1

WIDE =2追加

Release 11.2.3

ATLAS中間ファイルは本指定に依らず12桁

SUF_OPTION#

SUF_OPTION(10.2)#
テキストフォーマットの折りたたみセクション
固定パラメータセット1#
[row, col] = [1, 7]
面要素出力オプション#

番号

説明

0 デフォルト値

面要素は出力しない。

1

入力された面要素を追加する。

POST_COORDINATE#

POST_COORDINATE(10.2)#
テキストフォーマットの折りたたみセクション
固定パラメータセット1#
[row, col] = [1, 8]

出力する座標系の指定。ベクトル量が対象。

例えば円筒座標系を指定すれば,磁束密度は \(B_r\), \(B_\theta\), \(B_z\) で出力される。

出力する座標系の設定#

番号

説明

0 デフォルト値

ポストデータの座標系変換を行わない。

>0

10_2_Output_Files のポストデータを出力する COORDINATE(12)11_Print_Output にも適用される。

Note

改訂履歴

Release 10.4.1

POST_COORDINATE によるポストデータの座標変換機能追加

COIL_OPTION#

COIL_OPTION(10.2)#
テキストフォーマットの折りたたみセクション
固定パラメータセット1#
[row, col] = [1, 9]
COILの出力オプション#

番号

説明

0 デフォルト値

COIL(17.1)post_geom , t_r_interface に出力する。

1

COIL(17.1) を出力しない。

POST_FFT(テキスト),FFT_TYPE(JSON)#

POST_FFT(10.2)#
FFT_TYPE(10.2)#
テキストフォーマットの折りたたみセクション
固定パラメータセット1#
[row, col] = [1, 10]
FFTによる周波数分解の設定#

番号

説明

0 デフォルト値

処理しない。

1

ポスト処理にて周波数分解を行う。 STEP_INTERVAL(9) のステップを一周期として磁束密度( magnetic )等が次数別に出力される。電磁力( FORCE_NODAL(10.3)FORCE_J_B(10.3) )も磁気ベクトルポテンシャルと電気スカラーポテンシャルの周波数分解により出力される。

-1

ポスト処理にて電磁力( FORCE_NODAL(10.3)FORCE_J_B(10.3) )を電磁力そのものから周波数分解を行う。電磁力出力のみに有効。

テキストフォーマットの折りたたみセクション
追加パラメータセット2#
[row, col] = [1, 10]
Type=I

* FREQUENCY
* NO_OUTPUT_FREQUENCY

FREQUENCY#

FREQUENCY(10.2)#
:

実数 (E)

単位:

Hz

説明:

周波数分解での基本波周波数を指定します。

NO_OUTPUT_FREQUENCY#

NO_OUTPUT_FREQUENCY(10.2)#
周波数次数の設定#

番号

説明

0 デフォルト値

すべての周波数を出力する。

>0

ORDERS にこの数だけの周波数次数を入力する。

テキストフォーマットの折りたたみセクション
追加パラメータセット3#
[row, col] = [1, 3]
Type=E

INITIAL_PHASE#

INITIAL_PHASE(10.2)#
:

実数 (E)

単位:

degree

説明:

出力の最初の位相を指定します。

LAST_PHASE#

LAST_PHASE(10.2)#
:

実数 (E)

単位:

degree

説明:

出力の最後の位相を指定します。LAST_PHASE > INITIAL_PHASE であること。

PHASE_INTERVAL#

PHASE_INTERVAL(10.2)#
:

実数 (E)

:

> 0

単位:

degree

説明:

出力の位相間隔を指定します。

追加パラメータセット4

テキストフォーマットの折りたたみセクション
NO_OUTPUT_FREQUENCY_ORDER(10.2)#

NO_OUTPUT_FREQUENCY_ORDER

追加パラメータセット4#
[row, col] = [1, 1]
Type=I*NO_OUTPUT_FREQUENCY

ファイル出力する周波数次数を指定する。周波数ではないことに注意すること。

ORDERS#

ORDERS(10.2)#
:

整数 (I)

説明:

JSONフォーマットで,ファイル出力する周波数次数を配列で指定する。

Note

改訂履歴:

Release 12.0.6

POST_FFT 機能追加

Release 12.0.10

POST_FFT =-1機能を追加

Release 12.0.16

POST_FFT 関連入力行整理