III input control#
本章では,EMSolution実行にあたって必要とされる入力ファイルinputのデータ入力方法を示します(各入力データのことをパラメータとも呼びます)。inputファイルは,物理的な観点から解析モデルを記述するための全ての情報(メッシュデータを除く)と,解析内容に関するユーザの選択を含むもので,EMSolutionを用いた解析の”制御ファイル”ということができます。すなわち,inputファイルは節点,要素データ以外の全ての入力データを含みます。また,初期実行,リスタート実行において,一部を除きデータは共通です。
本資料では,以下のように表します。
ファイル名: post_geom
- 設定項目:
PRE_PROCESSING(1)
(リンクあり。他のページに説明がある項目)PRE_PROCESSING
(リンクなし。表示ページに説明がある項目)
モジュール名: <deform module>
設定項目でリンクがあるものは,表示しているドキュメント外の項目にリンクしています。リンクがないものは,表示しているドキュメント内の項目にリンクしています。
input テキストフォーマット#
input ファイルの一般的な形式は次の通りです。
従来のテキストフォーマットについての説明は,基本的に次の「折りたたみセクション」内に記載ています。表示する際は, inputテキストフォーマットの折りたたみセクション をクリックしてください。折りたたみセクションを開くと,テキストフォーマットついての説明が表示されます。
inputテキストフォーマットの折りたたみセクション
第一カラムが *(半角アスタリスク)で始まる行はコメント行を表し,実質的な意味を持ちません。行の途中の * はコメントとして認識されません。
入力データには文字列タイプ,実数タイプ,整数タイプの3つのタイプがあります。各行におけるデータの入力順序は決められており(本章でその詳細を述べます),それぞれのデータはブランクで区切り,入力します。この順序さえ守られていれば,各データの行内での位置は自由です。ブランクには半角スペースまたはタブを使用してください。全角スペースはブランクにはなりません。
第1カラムの整数0および実数0.0のデータはブランクで置き換えてはいけません。第1カラム以降で使用しない項目は省略可能です。省略した場合にはゼロと判断します。
実行制御や入出力オプション等において,特に断らない限り 0はoff(実行しない),1はon(実行する) を表します。
計算によっては明かに意味を持たないデータでも特に断らない限り何等かの値を入力してください。
以下の説明において,
- 整数タイプ:
“I”
- 実数タイプ:
“E”
- 文字列タイプ:
“S”
で表現します。複数個のデータはType欄において *データ個数*で表します。一部タイトルカード形式になっており,その場合には,先頭に文字列(大文字,小文字どちらでも良い)をおきます。
タイトルカードの例
* PHICOIL *SERIES_NO * NO_PARTS * IN_ROTOR * PHICOIL 111 1 0また,以下の説明における変数名のカッコ()内の数字は,データ番号(Ⅲ章内の項目番号)です。
例:TRANSIENT(2):Ⅲ章2項の「解析の種類」の中の入力データであることを意味します
各項目における入力データは必ずしも1行のデータではありません(下は1項の入力データ)。各入力データには変数名(
PRE_PROCESSING
等)があり,下のようにコメント行に変数名を記述することをすすめますが,必ずしも変数名を記述する必要はありません。* PRE_PROCESSING * MAKE_SYSTEM_MATRICES * 1 1 * SOLVE_EQUATION * POST_PROCESSING * 1 1各項目の説明ページの冒頭に入力データ一式を示し,各変数に対応するデータ部に変数の型を示します。
* PHICOIL * SERIES_NO * NO_PARTS * IN_ROTOR * S I I Iタイトルカード形式の場合は変数名が文字列型(S型)入力データとなります。
* PHICOIL *SERIES_NO * NO_PARTS * IN_ROTOR * PHICOIL 1 1 0各入力データ
各入力データは,複数のパラメータからなるパラメータセットで構成され,パラメータセットには 固定パラメータセット と 追加パラメータセット があります。固定パラメータは必ず必要なパラメータセットで,追加パラメータセットは固定パラメータ内のパラメータ設定によって追加されるパラメータセットです。また 準固定パラメータセット は,条件に応じていずれかを必要としているパラメータセットです。 このように,入力データおよびパラメータセットは原則入力する順番が決まっていて,決まった位置に値を定義することで機能しますが,ソース要素は
COIL
やELMCUR
等のタイトルカードを使ってパラメータセット自体を定義し,任意の順番に入力できるようになっています。このソース要素内のパラメータセットを タイトルカードパラメータセット あるいは TCパラメータセット と呼びます。なお,タイトルカード型であってもTCパラメータセットとは限らず,たとえばSOURCE/END(17)
は固定パラメータセット,MOTION(19)
は追加パラメータセットに属します。
パラメータセット
* PRE_PROCESSING * MAKE_SYSTEM_MATRICES * 1 1 * SOLVE_EQUATION * POST_PROCESSING * 1 1
パラメータは上のパラメータセットの中の
PRE_PROCESSING
,MAKE_SYSTEM_MATRICES
など入力データ説明
各入力データリストごとに入力フォーマットとパラメータの詳細説明を記載しています。
入力フォーマット
* PRE_PROCESSING * MAKE_SYSTEM_MATRICES * 1 1 * SOLVE_EQUATION * POST_PROCESSING * 1 1
- 詳細説明
下の例では
PRE_PROCESSING
は固定パラメータセットの1行1列目のパラメータで入力タイプは整数タイプであることを示しています。PRE_PROCESSING 固定パラメータセット |[row, col] = [1, 1] |Type=I (0, 1) - =1:前処理プロセスを実行 - =0:前処理プロセスをスキップ入力パラメータは,基本的に
I : 整数型 -1, 0, 1 など
E : 実数型 1.0, 5.e-7 など
S : 文字列型 COIL, NETWORK などの識別文字
になります。数式での入力はできません。
input.json
フォーマット#
従来(2024.11以前),上記固定テキストフォーマットを使用していましたが,2024.11よりより汎用性の高いJSONフォーマットでの記述に対応しました。ほぼ同じパラメータをJSON形式で記述します。
{}で囲い,"キー":"値"で記述します。
Important
JSONフォーマットは2024.11以降のバージョンでのみ使用可能です。従来のテキストフォーマットは引き続き使用できますが、JSONフォーマットを推奨します。
従来のテキストフォーマットを用いて EMSoluiton
を実行すると,リダイレクトとして input.json が生成されます。これを編集してJSONフォーマットでの入力データを作成することができます。
以下のように記述されます。
"1_Execution_Control" :
{
"PRE_PROCESSING" : I,
"MAKE_SYSTEM_MATRICES" : I,
"SOLVE_EQUATION" : I,
"POST_PROCESSING" : I
},
固定テキストフォーマットと比べて,以下の利点があります。
Python
等のプログラミング言語と相性が良い"キー"を使って"値"を取ってきたり,値を変更したりすることが簡単にできます。
- {}の順番は自由に変えられる。
よく変更するものを最初に,あまり変更しないものを最後にすることもできます。
- デフォルト値は定義しなくてもよい
デフォルト値についてはそれぞれのパラメータで示します。
入力データ説明#
テキストフォーマット同様,入力パラメータは,基本的に
キー:文字列
値:整数および実数型
整数 (I) : -1, 0, 1 など
実数 (E) : 1.0, 5.e-7 など
文字列 (S) : 数式入力 "4.0*sqrt(2)", "1/60" など
になります。数式は文字列として入力することができます。数式入力が可能なパラメータについては,入力データリストをご参照ください。
Note
実行制御や入出力オプション等において,特に断らない限り, 0はoff(実行しない),1はon(実行する) を表します。
入力例
"5_Convergence_Conditions" :
{
"THETA" : "2/3",
"THETA_NETWORK" : "1/2",
"THETA_MOTION" : "1/2"
},
Caution
数式をそのまま入力すると,JSONフォーマットでのエラーになりますのでご注意ください。
入力データリスト#
- 0. リリース番号
- 1. 実行制御
- 2. 解析の種類
- 3. ポテンシャルとゲージ条件
- 4. 形状関数の次数と追加機能
- 5. 収束条件
- 6. ガウス積分点
- 7. 初期条件
- 8. 計算ステップ(時間領域解析時,静解析も含む)
- 8.2 計算周波数(周波数領域解析時)
- 9. 出力ステップ
- 10.1 入力ファイル
- 10.2 出力ファイル
- 10.3 ポストデータ出力ファイル
- 11. 出力オプション
- 12. 解析の次元と局所座標系
- 13. 境界条件
- 14. 周期境界条件
- 15. 直方体メッシュ自動生成
- 16. 要素特性
- 16.1 体積要素特性
- 16.1.2 体積要素特性(電界解析)
- 16.2 面要素特性
- 17 ソース項
- 17.1 外部電流磁場ソース
- 17.2 内部電流ソース
- 17.3 表面定義電流ソース
- 17.4 ポテンシャル電流ソース
- 17.5 複数導体ポテンシャル電流ソース
- 17.6 面流入電流ソース
- 17.7 磁化ベクトルソース
- 17.8 電源と結線(CIRCUIT)
- 17.9 電源と結線(NETWORK)
- 17.10 電位面電場ソース
- 17.11 節点電位ソース
- 18. 時間変化関数
- 20. B-H カーブ
- 21. 温度依存導電率曲線
- Appendix 1 数式入力
- Appendix 2 電流磁場ソース一覧
- 計算式 一覧