VI-2. Post Files#

EMSolution は、分布データファイルを出力します。ファイル形式は、10.2 出力ファイル POST_DATA_FILE(10.2) で指定します。

通常のファイルフォーマットの場合(CADAS および HyperView 出力以外) では、各種分布量を個別のファイルで出力します。

一方、CADAS 出力の場合は、各種分布量を CADAS フォーマットで単一のファイル post.cad に出力します。POST_DATA_FILE=6 を指定することで CADAS フォーマットで出力され、別途出力されるメッシュファイル post_geom をこのファイルの前に結合することで、CADAS 入力ファイルとして使用できます。以下に、CADAS ファイルでの物理量の名前 (VNAME) を示します。

HyperView 出力の場合も CADAS と同様に、各種分布量を HyperView フォーマットで単一のファイル post.hwascii に出力します。

ファイル magnetic#

MAGNETIC(10.3) 磁束密度分布を出力します。磁束密度の単位は \(T \, (Wb/m^2)\) です。

<input ファイルで ELEM_OUT(10.2) =1 と設定した場合>

要素量(要素中心で評価します。)

  • 磁束密度 x 方向成分 (B-X)

  • 磁束密度 y 方向成分 (B-Y)

  • 磁束密度 z 方向成分 (B-Z)

  • 磁束密度絶対値 (B-SQR)

<input ファイルで NODE_OUT(10.2) =1 と設定した場合>

節点量(磁束密度は節点に結合する各要素節点値を単純平均します。)

  • 磁束密度 x 方向成分 (B-X)

  • 磁束密度 y 方向成分 (B-Y)

  • 磁束密度 z 方向成分 (B-Z)

  • 磁束密度絶対値 (B-SQR)

  • 磁束量(Wb)* (FLUX)

二次元計算時( GEOMETRY(12) =1,2)の時)に出力。

ここで, DELTA_Z_THETA(12)input ファイルで定義します。 次図を参照ください。

flux

二次元計算時の磁束量の計算面#

ファイル current#

CURRENT(10.3) 電流密度分布を出力します。電流密度の単位は \(A/m^2\) です。導体領域(渦電流発生領域, ELMCUR(17.2) , SDEFCOIL(17.3) , PHICOIL(17.4) , DCCURR(17.5) , SUFCUR(17.6) 指定領域)に対して出力します。

<input ファイルで ELEM_OUT(10.2) =1 と設定した場合>

要素量(要素中心で評価します。)

  • 電流密度 x 方向成分 (J-X)

  • 電流密度 y 方向成分 (J-Y)

  • 電流密度 z 方向成分 (J-Z)

  • 電流密度絶対値 (J-SQR)

  • ジュール発熱分布(W/m3) (Q)

<input ファイルで NODE_OUT(10.2) =1 と設定した場合>

節点量(節点に結合する各導体要素節点値を単純平均します。)

  • 電流密度 x 方向成分 (J-X)

  • 電流密度 y 方向成分 (J-Y)

  • 電流密度 z 方向成分 (J-Z)

  • 電流密度絶対値 (J-SQR)

  • ジュール発熱分布(W/m3) (Q)

ファイル surface_current#

SURFACE_IMPEDANCE(16.2) 表面インピーダンス面に対する電流密度分布を出力します。電流密度の単位は \(A/m\) で 面電流密度で,電流を面に垂直方向に積分した量を示します。

<input ファイルで ELEM_OUT(10.2) =1 と設定した場合>

要素量(要素中心で評価します。)

  • 電流密度 x 方向成分 (JS-X)

  • 電流密度 y 方向成分 (JS-Y)

  • 電流密度 z 方向成分 (JS-Z)

  • 電流密度絶対値 (JS-SQR)

  • ジュール発熱分布(W/m2) (Q)

<input ファイルで NODE_OUT(10.2) =1 と設定した場合>

節点量(節点に結合する各インピーダンス面要素節点値を単純平均します。)

  • 電流密度 x 方向成分 (JS-X)

  • 電流密度 y 方向成分 (JS-Y)

  • 電流密度 z 方向成分 (JS-Z)

  • 電流密度絶対値 (JS-SQR)

ファイル force#

FORCE_NODAL(10.3) 節点力法により解析した電磁力を出力します。

<input ファイルで ELEM_OUT(10.2) =1 と設定した場合>

要素量(節点力を節点に結合する要素(空気を除く)に体積加重を掛けて割り振ります。)

  • 電磁力 x 方向成分 (NFOR-X)

  • 電磁力 y 方向成分 (NFOR-Y)

  • 電磁力 z 方向成分 (NFOR-Z)

  • 電磁力絶対値 (NFOR-SQR)

<input ファイルで NODE_OUT(10.2) =1 と設定した場合>

節点量(節点力を \(N\) で出力します。)

  • 電磁力 x 方向成分 (NFOR-X)

  • 電磁力 y 方向成分 (NFOR-Y)

  • 電磁力 z 方向成分 (NFOR-Z)

  • 電磁力絶対値 (NFOR-SQR)

ファイル surface_force#

FORCE_NODAL(10.3) =3の面要素の節点力法による節点の電磁力を出力します。

節点量(節点力を \(N\) で出力します。)

  • 電磁力 x 方向成分 (NFOR-X)

  • 電磁力 y 方向成分 (NFOR-Y)

  • 電磁力 z 方向成分 (NFOR-Z)

  • 電磁力絶対値 (NFOR-SQR)

ファイル force_J_B#

FORCE_J_B(10.3) ローレンツ力の体積積分した電磁力を出力します。

<input ファイルで ELEM_OUT(10.2) =1 と設定した場合>

要素量

  • 電磁力 x 方向成分 (LFOR-X)

  • 電磁力 y 方向成分 (LFOR-Y)

  • 電磁力 z 方向成分 (LFOR-Z)

  • 電磁力絶対値 (LFOR-SQR)

<input ファイルで NODE_OUT(10.2) =1 と設定した場合>

節点量(節点力を \(N\) で出力します。)

  • 電磁力 x 方向成分 (LFOR-X)

  • 電磁力 y 方向成分 (LFOR-Y)

  • 電磁力 z 方向成分 (LFOR-Z)

  • 電磁力絶対値 (LFOR-SQR)

ファイル heat#

HEAT(10.3) 各要素内の発熱密度,発熱量を出力します。過渡解析の場合,各ステップ (AVERAGE(10.2) =0) あるいは時間平均量 (AVERAGE(10.2) =1) を出力します。交流定常解析の場合は出力フェーズ毎 (AVERAGE(10.2) =0),あるいは一周期平均 (AVERAGE(10.2) =1) を出力します。

<input ファイルで HEAT(10.3) =1 と設定した場合>

要素量

  • 発熱密度 (W/m3) (HEAT-DEN)

  • 発熱量 (W) (HEAT-VOL)

各要素の要素番号,要素の物性番号,中心座標 XYZ (m),要素平均発熱 (W/m3) を出力します。

ファイル surface_heat#

HEAT(10.3) 交流定常解析において,表面インピーダンス法を用いた場合,一周期の各表面インピーダンス要素平均発熱量を出力します (HEAT(10.3) =1, AVERAGE(10.2) =1 の時)。各要素内の発熱を体積積分します。

要素量

  • 発熱面密度 (W/m2) (SHEAT-DEN)

  • 発熱量 (W) (SHEAT-VOL)

ファイル disp#

DISP(10.3) 運動を含む解析の場合,運動部の各節点の変位量を出力します (DISP(10.3) =1 の時)。

節点量

  • 変位 x 成分 (m) (DISP-X)

  • 変位 y 成分 (m) (DISP-Y)

  • 変位 z 成分 (m) (DISP-Z)

  • 変位絶対値 (m) (DISP-SQR)

ファイル magnetization#

MAGNETIZATION(10.3) 要素の磁化または磁界強度,MAGNET(17.7) 使用時の減磁率とパーミアンス係数を出力します。

<input ファイルで MAGNETIZATION(10.3) =1 と設定した場合>

要素量として,磁化を \(T \, (Wb/m^2)\) で出力します。

  • 磁化 x 成分 (M-X)

  • 磁化 y 成分 (M-Y)

  • 磁化 z 成分 (M-Z)

  • 磁化絶対値 (M-SQR)

<input ファイルで MAGNETIZATION(10.3) =-1 と設定した場合>

要素量として,磁界強度を \(A/m\) で出力します。

  • 磁界強度 x 成分 (M-X)

  • 磁界強度 y 成分 (M-Y)

  • 磁界強度 z 成分 (M-Z)

  • 磁界強度絶対値 (M-SQR)

<input ファイルで MAGNETIZATION(10.3) =2 と設定した場合>

要素量として,減磁率とパーミアンス係数 (\(H\)) を出力します。

  • 減磁率 (M-X)

  • パーミアンス係数 (M-Y)

ファイル electric#

E(10.3) 電位および電束密度または電場強度分布,または電流密度分布を出力します。電位の単位は \(V\),電束密度の単位は \(C/m^2\),電場強度の単位は \(V/m\),電流密度の単位は \(A/m^2\) です。

静電場解析 (STATIC(2) =2) で (CURRENT(10.3) =1) の時,出力します。

<input ファイルで ELEM_OUT(10.2) =1 と設定した場合>

要素量(要素中心で評価します。)

  • 電束密度 x 方向成分 (E-X)

  • 電束密度 y 方向成分 (E-Y)

  • 電束密度 z 方向成分 (E-Z)

  • 電束密度絶対値 (E-SQR)

  • 静電エネルギー密度 (V)

*仕様の関係上静電エネルギー密度は NODE_OUT の電位と同じものを使用します。

<input ファイルで NODE_OUT(10.2) =1 と設定した場合>

節点量(節点に結合する各要素節点値を単純平均します。)

  • 電束密度 x 方向成分 (E-X)

  • 電束密度 y 方向成分 (E-Y)

  • 電束密度 z 方向成分 (E-Z)

  • 電束密度絶対値 (E-SQR)

  • 電位 \((V)\) (V)

静電場解析 (STATIC(2) =2) で (CURRENT(10.3) =2) の時,出力します。

<input ファイルで ELEM_OUT(10.2) =1 と設定した場合>

要素量(要素中心で評価します。)

  • 電場強度 x 方向成分 (E-X)

  • 電場強度 y 方向成分 (E-Y)

  • 電場強度 z 方向成分 (E-Z)

  • 電場強度絶対値 (E-SQR)

  • 静電エネルギー密度 (V)

*仕様の関係上静電エネルギー密度は NODE_OUT(10.2) の電位と同じものを使用します。

<input ファイルで NODE_OUT(10.2) =1 と設定した場合>

節点量(節点に結合する各要素節点値を単純平均します。)

  • 電場強度 x 方向成分 (E-X)

  • 電場強度 y 方向成分 (E-Y)

  • 電場強度 z 方向成分 (E-Z)

  • 電場強度絶対値 (E-SQR)

  • 電位 \((V)\) (V)

定常電流場解析 (STATIC(2) =3) で (CURRENT(10.3) =1) の時,出力します。

<input ファイルで ELEM_OUT(10.2) =1 と設定した場合>

要素量(要素中心で評価します。)

  • 電流密度 x 方向成分 (E-X)

  • 電流密度 y 方向成分 (E-Y)

  • 電流密度 z 方向成分 (E-Z)

  • 電流密度絶対値 (E-SQR)

  • ジュール発熱分布 \((W/m^3)\) (Q)

<input ファイルで NODE_OUT(10.2) =1 と設定した場合>

節点量(節点に結合する各要素節点値を単純平均します。)

  • 電流密度 x 方向成分 (E-X)

  • 電流密度 y 方向成分 (E-Y)

  • 電流密度 z 方向成分 (E-Z)

  • 電流密度絶対値 (E-SQR)

  • 電位 \((V)\) (V)

ファイル iron_loss#

IRON_LOSS(10.3) 鉄損を計算するには,まず鉄損算出法の指定 (IRON_LOSS(11)) が必要です。

<input ファイルで IRON_LOSS(11) =1 または 2 とし,IRON_LOSS(11) =1 と設定した場合>

要素量として,損失を \(W\),損失密度を \(W/kg\) で出力します。

  • 積層方向渦電流損密度 (\(W/kg\)) (EL-DEN)

  • 積層方向渦電流損 (\(W\)) (EL-VOL)

  • ヒステリシス損密度 (\(W/kg\)) (HL-DEN)

  • ヒステリシス損 (\(W\)) (HL-VOL)

<input ファイルで IRON_LOSS(11) =1 または 2 とし,IRON_LOSS(11) =2 と設定した場合>

要素量として,損失を \(W\),損失密度を \(W/m^3\) で出力します。

  • 積層方向渦電流損密度 (\(W/m^3\)) (EL-DEN)

  • 積層方向渦電流損 (\(W\)) (EL-VOL)

  • ヒステリシス損密度 (\(W/m^3\)) (HL-DEN)

  • ヒステリシス損 (\(W\)) (HL-VOL)

<input ファイルで IRON_LOSS(11) =3 とし,IRON_LOSS(11) =2 と設定した場合>

要素量として,損失を \(W\),損失密度を \(W/m^3\) で出力します。

  • ヒステリシス損密度 (\(W/m^3\)) (HL-DEN)

  • ヒステリシス損 (\(W\)) (HL-VOL)

ファイル COIL_force#

COIL_FORCE(10.3) COIL 積分要素 ( MESH-(17.1.8) )( LOOP-(17.1.8) , GCE-(17.1.8) , ARC-(17.1.8) , MESH-(17.1.8) )のローレンツ力の体積積分した電磁力をプリント出力ファイル output に出力します。CALC_IND(4) =1 および COIL_FORCE(10) =1 により要素量のみ出力されます。 MESHED_COIL MESH(17.1.7) を使用した場合のみ下に示す分布データが出力されます。なお, MESHED_COIL MESH(17.1.7)post_geom ファイルには出力されません。

<input ファイルで ELEM_OUT(10.2) =1 と設定した場合>

要素量(要素全体力で単位は \(N\) で出力します。)

  • 電磁力 x 方向成分 (LFOR-X)

  • 電磁力 y 方向成分 (LFOR-Y)

  • 電磁力 z 方向成分 (LFOR-Z)

  • 電磁力絶対値 (LFOR-SQR)

ファイル COIL_current(確認用)#

MESHED_COIL 要素 ( MESH(17.1.7) ) の電流分布を出力します(確認用)。MESHED_COIL 要素が使用された場合,自動的に出力されます。

<input ファイルで ELEM_OUT(10.2) =1 と設定した場合>

要素量(要素中心で評価します。)

  • 電流密度 x 方向成分 (J-X)

  • 電流密度 y 方向成分 (J-Y)

  • 電流密度 z 方向成分 (J-Z)

  • 電流密度絶対値 (J-SQR)