16.1 体積要素特性#
電磁界解析の際に使用する体積要素の物性値を設定します。
設定項目#
16_1_3D_Element_Properties(16.1)
JSONキー:体積要素特性オブジェクト
MAT_ID(16.1)
体積要素物性番号。
POTENTIAL(16.1)
ポテンシャル領域の指定。
MagneticProperty(16.1)
磁気特性の指定。
B_H_CURVE_ID(16.1)
B-Hカーブ番号。
MU(16.1)
線形材料比透磁率。
ANISOTROPY(16.1)
非等方性磁気特性の指定。
COORD_ID(16.1)
異方性を設定する局所座標系番号。
MU_XYZ(16.1)
局所座標系のx/y/z方向の比透磁率のファクタ。
FACTOR_XYZ(16.1)
局所座標系のx/y/z方向の磁気特性のファクタ。
PACKING(16.1)
均質化法の設定
PACKING_FACTOR(16.1)
均質化法の占積率。
PACKING_DIRECTION(16.1)
積層方向の指定。
BH_CURVE_XYZ(16.1)
異方性磁気特性BHカーブの指定。
BH_XYZ_ID(16.1)
局所座標系のx/y/z方向のBHカーブ番号。
MU_XYZ(16.1)
局所座標系のx/y/z方向の比透磁率。
TEMP_DEPEND_BH_CURVE_ID(16.1)
温度依存性BHカーブの指定。
ANISOTROPY2D(16.1)
2次元異方性磁気特性の指定。
BH_XY(16.1)
XY平面のBHカーブ番号。
MU_Z(16.1)
Z方向の比透磁率。
HYSTERESIS(16.1)
磁気ヒステリシスの指定。
MU_Z(16.1)
Z方向の比透磁率。
DB_CAL(16.1)
磁束密度計算幅。
DB_FACTOR(16.1)
DB_CALをDB_CAL*DB_FACTOR倍して収束するまで非線形反復計算。
Play_Model(16.1)
Playモデルの指定。
PLAY_ID(16.1)
PlayモデルのID。
B_MIN_LOSS_CORRECTION(16.1)
回転ヒステリシス損失補正を行う磁束密度の下限(T)を指定。
J_A_Model(16.1)
Jiles-Athertonモデルの指定。
MS(16.1)
Saturation magnetization (A/m)
K(16.1)
Coercive field magnitude (A/m)
C(16.1)
Magnetization weighting factor
A(16.1)
Anhysteretic form factor (A/m)
ALPHA(16.1)
Interdomain coupling coefficient。
MU_COMPLEX(16.1)
複素比透磁率の指定。
MU_Re(16.1)
実部。
MU_Re_XYZ(16.1)
局所座標系のx/y/z方向の実部のファクタ。
MU_Im(16.1)
虚部。
MU_Im_XYZ(16.1)
局所座標系のx/y/z方向の虚部のファクタ。
IRON_LOSS(16.1)
鉄損算出の指定。
MASS_DENSITY(16.1)
積層鉄心の電磁鋼板密度。
KE(16.1)
渦電流損の係数。
KH(16.1)
ヒステリシス損の係数。
KE_XY(16.1)
XY平面の渦電流損の係数。
KH_XYZ(16.1)
局所座標系のx/y/z方向のヒステリシス損の係数。
ElectricProperty(16.1)
電気特性の指定。
is_THIN_ELEMENT(16.1)
THIN_ELEMENT適用要素領域の指定。
add_FORCE_for_DYNAMIC_MOTION(16.1)
電磁力積算領域の指定。
is_RIGID(16.1)
変形部メッシュの運動時にメッシュが変形しない領域の指定。
is_DEFORM(16.1)
変形部メッシュの運動時にメッシュが変形する領域の指定。
is_DESIGN_DOMAIN(16.1)
設計領域の指定。 pyemsol 用
設定フォーマット#
テキストフォーマットの折りたたみセクション
- 種類:
固定パラメータセット1
- 行数:
1
- パラメータ数:
3
* MAT_ID * POTENTIAL * B_H_CURVE_ID * SIGMA * MU * PACKING * ANISOTROPY * IRON_LOSS
I I I E E E I I
JSONフォーマット#
"16_Material_Properties" :
{
"EXTEND_TOTAL_for_COIL" : I,
"16_1_3D_Element_Properties" :
[
{
"MAT_ID" : I,
"POTENTIAL" : I,
"ElectricProperty" :
{
"conductivity" :
{
"comment" : "SIGMA_XYZ for anisotropic, or isotropic SIGMA if not defined.",
"SIGMA" : E,
"SIGMA_XYZ" :
{
"COORD_ID" : I,
"FACTOR_XYZ" : [ E, E, E ]
}
}
},
"MagneticProperty" :
{
"comment" : "MU_XYZ for anisotropic, or isotropic MU if not defined.",
"MU" : E,
"MU_XYZ" :
{
"COORD_ID" : I,
"FACTOR_XYZ" : [ E, E, E ]
}
}
},
{
"MAT_ID" : I,
"POTENTIAL" : I,
"ElectricProperty" :
{
"conductivity" :
{
"comment" : "SIGMA_XYZ for anisotropic, or isotropic SIGMA if not defined.",
"SIGMA" : E
}
},
"MagneticProperty" :
{
"comment" : "MU_XYZ for anisotropic, or isotropic MU if not defined.",
"MU" : E,
"BH_CURVE_ID" : I
}
}
]
}
詳細説明#
16_1_3D_Element_Properties#
- 16_1_3D_Element_Properties(16.1)#
- JSONキー:
体積要素特性オブジェクト
MAT_IDS#
- MAT_ID(16.1)#
テキストフォーマットの折りたたみセクション
[row, col] = [1, 1]
- 型:
整数 (I)
- 説明:
体積要素物性番号。メッシュ入力体積要素(二次元解析の時は面要素)の物性番号。
POTENTIAL#
- POTENTIAL(16.1)#
テキストフォーマットの折りたたみセクション
[row, col] = [2, 1]
設定値 |
説明 |
---|---|
0: デフォルト値 |
トータルポテンシャル領域。 |
>=1 |
変形ポテンシャル領域。 |
t_r_interface ファイルにトータルポテンシャルと変形ポテンシャルの境界面が面要素として出力される。
Note
導体と磁性体の領域はトータルポテンシャル領域になければならない。
外部電流磁場ソース
COIL(17.1)
により定義されるソースは変形ポテンシャル領域でなければならないか,あるいは計算領域の外側になければならない。CYCLIC(14)
≠0のとき,ポテンシャル領域の境界は,周期境界面と重なってはならない。変形ポテンシャルを使用する場合,固定部と可動部は異なる
POTENTIAL
番号でなくてはならない。変形ポテンシャル領域がトータルポテンシャル領域で区切られている場合,異なる
POTENTIAL
番号を指定する必要がある。
ElectricProperty#
- ElectricProperty(16.1)#
- JSONキー:
電気特性の指定。
conductivity#
- conductivity(16.1)#
- JSONキー:
導電率の指定。
SIGMA#
- SIGMA(16.1)#
- 型:
実数 (E)
- 単位:
S/m
- 説明:
導電率の指定。
導電率が異方性の場合は
SIGMA_XYZ
を使用。
非導電性領域,空気領域,ソース電流を入力する要素( ELMCUR(17.2)
, SDEFCOIL(17.3)
, PHICOIL(17.4)
, DCCURR(17.5)
)では入力値を無視し,0.0とする。
追加データ: 異方性導電率#
- SIGMA_XYZ(16.1)#
- FACTOR_XYZ(16.1)#
導電率が異方性の場合は SIGMA_XYZ
を使用。
テキストフォーマットの折りたたみセクション
[row, col] = [1, 2]
Type=I
[row, col] = [2:4, 2]
Type=E
* COORDINATE_ID * FX * FY * FZ *
0 0 1 1
JSONフォーマット#
"SIGMA_XYZ" :
{
"COORD_ID" : 0,
"FACTOR_XYZ" : [ 0.0, 1.0, 1.0 ]
}
- COORD_ID:
異方性を設定する局所座標系番号。
COORD_ID(12)
- FACTOR_XYZ:
局所座標系のx/y/z方向の導電率のファクタ(0<=
FACTOR_XYZ
<=1)。配列で指定
Hint
積層鉄心に異方性導電率として面内方向の導電率のみを考える場合,占積率 PACKING_FACTOR
= 0.95, z方向を積層方向とすると,
SIGMA_XYZ
の FACTOR_XYZ
の値は [0.95, 0.95, 0.0]
と設定できる。
permittivity#
- permittivity(16.1)#
- JSONキー:
誘電率の指定。
EPS#
- EPS(16.1)#
- 型:
実数 (E)
- 説明:
比誘電率。
比誘電率が異方性の場合は
EPS_XYZ
を使用。
誘電体を含む電磁界解析の際に有効。Darwin model解析およびFull-wave周波数領域解析実行時に使用。
追加データ: 異方性比誘電率#
- EPS_XYZ(16.1)#
- FACTOR_XYZ(16.1)#
比誘電率が異方性の場合は EPS_XYZ
を使用。
テキストフォーマットの折りたたみセクション
[row, col] = [1, 2]
Type=I
[row, col] = [2:4, 2]
Type=E
* COORDINATE_ID * FX * FY * FZ *
0 0 1 1
JSONフォーマット#
"EPS_XYZ" :
{
"COORD_ID" : 0,
"FACTOR_XYZ" : [ 0.0, 1.0, 1.0 ]
}
- COORD_ID:
異方性を設定する局所座標系番号。
COORD_ID(12)
- FACTOR_XYZ:
局所座標系のx/y/z方向の比誘電率のファクタ(0<=
FACTOR_XYZ
<=1)。配列で指定
MagneticProperty#
- MagneticProperty(16.1)#
- JSONキー:
磁気特性の指定。
MU#
- MU(16.1)#
- 型:
実数 (E)
- 説明:
線形材料比透磁率。非磁性体,空気領域では1.0。
非線形材料(
BH_CURVE_ID
>0)の場合は無視される。
Note
ELMCUR(17.2)
, SDEFCOIL(17.3)
の形式のソースを扱う要素の場合は1.0としなければならない。
追加データ: 異方性線形比透磁率#
- MU_XYZ(16.1)#
- FACTOR_XYZ(16.1)#
線形比透磁率が異方性の場合は MU_XYZ
を使用。
テキストフォーマットの折りたたみセクション
[row, col] = [1, 2]
Type=I
[row, col] = [2:4, 2]
Type=E
* COORDINATE_ID * FX * FY * FZ *
0 0 1 1
JSONフォーマット#
"MU_XYZ" :
{
"COORD_ID" : 0,
"FACTOR_XYZ" : [ 0.0, 1.0, 1.0 ]
}
- COORD_ID:
異方性を設定する局所座標系番号。
COORD_ID(12)
- FACTOR_XYZ:
局所座標系のx/y/z方向の線形透磁率のファクタ(0<=
FACTOR_XYZ
<=1)。配列で指定
BH_CURVE_ID#
- B_H_CURVE_ID(16.1)#
テキストフォーマットの折りたたみセクション
[row, col] = [3, 1]
設定値 |
説明 |
---|---|
=0: デフォルト値 |
比透磁率を使用 |
>0 |
非線形材料。非線形計算( |
Note
線形解析(
NON_LINEAR(2)
=0の時,無視される。ANISOTROPY(16.1)
=1,4,5の時,無視される。
PACKING#
- PACKING(16.1)#
均質化法による積層鉄心(非線形材料で積層されている場合の材料)の占積率を設定する。電磁鋼板の磁気特性は等方とする。
線形材料( BH_CURVE_ID
=0)に対しては意味を持たず,非等方性は MU
の非等方性で入力する。
テキストフォーマットの折りたたみセクション
[row, col] = [2, 4]
Type=I
[row, col] = [3, 4]
Type=E
* COORD_ID * DX(DR) * DY(DT) * DZ *
1 1 0 0
"PACKING" :
{
"PACKING_FACTOR" : 0.96,
"COORD_ID" : 1,
"PACKING_DIRECTION" : [ 1.0, 0.0, 0.0 ]
}
- PACKING_FACTOR(16.1)#
- COORD_ID(16.1)#
- PACKING_DIRECTION(16.1)#
- PACKING_FACTOR:
積層鉄心の占積率。0<
PACKING_FACTOR
<1.0- COORD_ID:
局所座標系番号。
COORD_ID(12)
- PACKING_DIRECTION:
COORD_ID
座標系での,積層方向の単位ベクトルの成分。積層方向は積層板面垂直方向とする。
ANISOTROPY#
- ANISOTROPY(16.1)#
テキストフォーマットの折りたたみセクション
[row, col] = [7, 1]
- 型:
整数 (I)
値 |
説明 |
---|---|
0 (デフォルト値) |
等方性 |
1 |
三方向独立な非線形磁気異方性 |
2 |
温度依存磁化特性 |
3 |
二次元磁化異方性 |
4 |
Jiles&Athertonモデルによるヒステリシス磁気異方性 |
5 |
PlayModelによるヒステリシス磁気異方性 |
追加データ: ANISOTROPY=1#
- BH_CURVE_XYZ(16.1)#
- JSONキー:
BH_CURVE_XYZ
テキストフォーマットの折りたたみセクション
[row, col] = [1, 2]
Type=I
[row, col] = [2, 4]
Type=E
* COORD_ID * BH_X * BH_Y * BH_Z * MU_X * MU_Y * MU_Z *
0 0 1 1 1 0 1
JSONフォーマット#
"BH_CURVE_XYZ" :
{
"comment" : "ANISOTROPY=1",
"COORD_ID" : 0,
"BH_XYZ_ID" : [ 0, 1, 1 ],
"MU_XYZ" : [ 1.0, 0.0, 0.0 ]
}
三方向独立な非線形磁気特性を入力する。
線形計算の場合は無効。
B_H_CURVE_ID
, MU
, PACKING
は意味を持たない
- COORD_ID(16.1)#
- BH_XYZ_ID(16.1)#
- MU_XYZ(16.1)#
- COORD_ID:
方向性を定義する座標系番号
COORD_ID(12)
- BH_XYZ_ID:
XYZ方向(Rθz方向)のB-Hカーブ番号
BH_CURVE_ID(20)
を指定。- MU_XYZ:
XYZ方向(Rθz方向)の線形比透磁率。
BH_XYZ_ID
=0の時有効。
追加データ: ANISOTROPY=2#
- TEMP_DEPEND_BH_CURVE_ID(16.1)#
温度依存磁化特性を入力する。
T_DEPEND_B_H_MAGNET_CURVE_ID(20.2)
を設定する。線形計算の場合は無効。
MU(16.1)
, PACKING(16.1)
は意味を持たない
20_2_TempDepend_B_H_Curve(20)
(温度依存磁化特性)の設定を参照。
Note
使用には < TEMP_DEPEND module > が必要です。
追加データ: ANISOTROPY=3#
- ANISOTROPY2D(16.1)#
- JSONキー:
ANISOTROPY2D
テキストフォーマットの折りたたみセクション
[row, col] = [2, 4]
Type=I,E
* COORD_ID * B_H_xy * B_H_z * MU_z *
0 1 0 100.
JSONフォーマット#
"ANISOTROPY2D" :
{
"comment" : "ANISOTROPY=3",
"COORD_ID" : 0,
"BH_XY" : 1,
"MU_Z" : 1.0
},
"ANISOTROPY2D" :
{
"comment" : "ANISOTROPY=3",
"COORD_ID" : 0,
"BH_XY" : 1,
"BH_Z" : 2
}
非線形二次元磁化異方性特性を入力する。 第3軸方向とは独立とする。線形計算の場合は無効。
B_H_CURVE_ID
, MU
, PACKING
は意味を持たない
- COORD_ID(16.1)#
- BH_XY(16.1)#
- BH_Z(16.1)#
- MU_Z(16.1)#
- COORD_ID:
方向性を定義する座標系番号
COORD_ID(12)
- BH_XY:
二次元面内磁化異方性データ番号。
BH_CURVE2D_ID(20)
を指定。- BH_Z:
Z方向のB-Hカーブ番号
BH_CURVE_ID(20)
を指定。- MU_Z:
Z方向の線形比透磁率。
BH_Z
=0の時有効。
BH_Z
か MU_Z
のどちらかを指定する。
Note
使用には< Anisotropy2D module `>が必要です。
追加データ: ANISOTROPY=4 or 5#
- HYSTERESIS(16.1)#
- JSONキー:
HYSTERESIS
テキストフォーマットの折りたたみセクション
[row, col] = [2, 4]
Type=I,E
* COORDINATE_ID * MYUZ * DB_CAL *
0 1.0 0.001
JSONフォーマット#
"HYSTERESIS" :
{
"COORD_ID" : 0,
"MU_Z" : 1.0,
"DB_CAL" : 0.001,
}
Jiles&Athertonモデル,もしくはPlayModelによる異方性を考慮したヒステリシス磁気異方性特性を入力する。
- COORD_ID(16.1)#
- MU_Z(16.1)#
- DB_CAL(16.1)#
- COORD_ID:
方向性を定義する座標系番号(12.2)。
COORD_ID(12)
二次元ヒステリシス特性を有する材料に対し,MU_Z
を適用するZ方向を指定するために使用する。等方性三次元ヒステリシス特性の材料のときは解析結果に影響しない。- MU_Z:
Z方向の線形比透磁率。
- DB_CAL:
磁束密度計算幅。
B_H_CURVE_ID
, MU
, PACKING
は意味を持たない
- COORD_ID:
方向性を定義する座標系番号
COORD_ID(12)
- BH_XY:
二次元面内磁気異方性データ番号。
BH_CURVE2D_ID(20)
を指定。- BH_Z:
Z方向のB-Hカーブ番号
BH_CURVE_ID(20)
を指定。- MU_Z:
Z方向の線形比透磁率。
BH_Z
= 0 の時有効。
追加データ: ANISOTROPY=4#
- J_A_Model(16.1)#
- JSONキー:
J_A_Model
テキストフォーマットの折りたたみセクション
[row, col] = [3,4, 4]
Type=E
*X* MS * K * C * A * ALPHA *
1.67e6 82. 0.1 50. 49.07e-6
*Y* MS * K * C * A * ALPHA *
1.67e6 82. 0.1 50. 49.07e-6
JSONフォーマット#
"HYSTERESIS" :
{
"COORD_ID" : 0,
"MU_Z" : 1.0,
"DB_CAL" : 0.001,
"J_A_Model" :
{
"comment" : "ANISOTROPY=4",
"MS" : [ 1.67e+06, 1.67e+06 ],
"K" : [ 8.2e+01, 8.2e+01 ],
"C" : [ 1.0e-01, 1.0e-01 ],
"A" : [ 5.0e+01, 5.0e+01 ],
"ALPHA" : [ 4.907e-05, 4.907e-05 ]
}
}
Jiles&Athertonモデルによる異方性を考慮したヒステリシス磁気異方性特性を入力する。 Jiles&Athertonモデルのパラメータを入力する。
B_H_CURVE_ID(16.1)
, MU(16.1)
, PACKING(16.1)
は意味を持たない
- MS(16.1)#
- K(16.1)#
- C(16.1)#
- A(16.1)#
- ALPHA(16.1)#
- MS:
Saturation magnetization (A/m)
- K:
Coercive field magnitude (A/m)
- C:
Magnetization weighting factor
- A:
Anhysteretic form factor (A/m)
- ALPHA:
Interdomain coupling coefficient
使用には< Jiles-Atherton model module `>が必要です。
追加データ: ANISOTROPY=5#
- Play_Model(16.1)#
- JSONキー:
Play_Model
テキストフォーマットの折りたたみセクション
[row, col] = [3,4, 4]
Type=E
* COORD_ID * MU_Z * DB_CAL * PLAY_ID * DB_FACTOR * MATERIAL * B_MIN_LOSS_CORRECTION *
0 1.0 0.01 1
JSONフォーマット#
"HYSTERESIS" :
{
"COORD_ID" : 0,
"MU_Z" : 1.0,
"DB_CAL" : 0.001,
"Play_Model" :
{
"comment" : "ANISOTROPY=5",
"PLAY_ID" : 1,
"DB_FACTOR" : 0.0,
"B_MIN_LOSS_CORRECTION" : 0.0
}
}
PlayModelによる等方性二次元/三次元,異方性二次元ヒステリシス特性を考慮する。
別途, shape ファイルにヒステロンの形状関数のテーブルを用意する必要がある。二次元/三次元の設定は shape ファイルで行う( shape ファイルにおける PLAY_ID
の次に=3を指定すれば三次元特性,何も指定しないか,=2を指定すれば二次元特性のPlayModelとなる)。
B_H_CURVE_ID
, MU
, PACKING
は意味を持たない
- PLAY_ID(16.1)#
- DB_FACTOR(16.1)#
- B_MIN_LOSS_CORRECTION(16.1)#
- PLAY_ID:
PlayモデルのID。
- DB_FACTOR:
DB_CAL
をDB_CAL
*DB_FACTOR
倍より大きくなった場合に計算を打ち切る。- B_MIN_LOSS_CORRECTION:
回転ヒステリシス損失補正を行う磁束密度の下限(T)を指定。
使用には<HYSTERESIS module>が必要です。
<交流定常解析(AC(2)=2)の時>#
追加データ: ANISOTROPY=1#
- MU_COMPLEX(16.1)#
- JSONキー:
MU_COMPLEX
JSONフォーマット#
"MU_COMPLEX" :
{
"comment" : "AC=2, ANISOTROPY=1",
"MU_Re" : 202,
"MU_Im" : 80
}
複素透磁率の実部と虚部の比透磁率を入力。
- MU_Re(16.1)#
- MU_Im(16.1)#
- MU_Re:
複素透磁率の実部の比透磁率
- MU_Im:
複素透磁率の虚部の比透磁率
複素透磁率は次式で定義される。ドット(・)は複素数を表す。
追加データ: ANISOTROPY=2#
- JSONキー:
MU_COMPLEX
三方向異方性の複素透磁率を入力する。
テキストフォーマットの折りたたみセクション
[row, col] = [2, 2]
Type=E
* COORD_ID * MU_X(Re) * MU_X(Im) * MU_Y(Re) * MU_Y(Im) * MU_Z(Re) * MU_Z(Im) *
0 202 80 202 80 101 40
JSONフォーマット#
"MU_COMPLEX" :
{
"comment" : "AC=2, ANISOTROPY=2",
"COORD_ID" : 0,
"MU_Re_XYZ" : [ 202, 202, 101 ],
"MU_Im_XYZ" : [ 80, 80, 40 ]
}
複素透磁率の実部と虚部の比透磁率を入力。
- MU_Re_XYZ(16.1)#
- MU_Im_XYZ(16.1)#
- MU_Re_XYZ:
異方性複素透磁率の実部の比透磁率
- MU_Im_XYZ:
異方性複素透磁率の虚部の比透磁率
IRON_LOSS#
- IRON_LOSS(16.1)#
- JSONキー:
IRON_LOSS
追加データ: IRON_LOSS=1#
テキストフォーマットの折りたたみセクション
[row, col] = [8, 1]
Type=I
* COORD_ID * MASS_DENSITY * KE * KH *
0 7.85e3 2.923e-4 6.012e-2
JSONフォーマット#
"IRON_LOSS" :
{
"COORD_ID" : 0,
"MASS_DENSITY" : 7850,
"KE" : 2.923e-4,
"KH" : 6.012e-2
}
鉄損算出に必要なパラメータを設定する。
- COORD_ID(16.1)#
- MASS_DENSITY(16.1)#
- KE(16.1)#
- KH(16.1)#
- COORD_ID:
方向性を定義する座標系番号(12.2)。
COORD_ID(12)
- MASS_DENSITY:
積層鉄心の鋼板密度 (kg/m3)。
- KE:
渦電流損係数 \(K_e\) (W/kg/T2/Hz2)。
- KH:
ヒステリシス損係数 \(K_h\) (W/kg/T2/Hz)。
追加データ: IRON_LOSS=2#
テキストフォーマットの折りたたみセクション
[row, col] = [8, 1]
Type=I
* COORD_ID * MASS_DENSITY * KE(X) * KH(X) * KE(Y) * KH(Y) * KH(Z) *
0 E E E E E E
JSONフォーマット#
"IRON_LOSS" :
{
"COORD_ID" : 0,
"MASS_DENSITY" : 7850,
"KE_XY" : [ 2.923e-4, 1.411e-4]
"KH_XYZ" : [ 6.012e-2, 6.012e-2, 3.006e-2 ]
}
鉄損算出に必要なパラメータを設定する。
- COORD_ID(16.1)#
- MASS_DENSITY(16.1)#
- KE_XY(16.1)#
- KH_XYZ(16.1)#
- COORD_ID:
方向性を定義する座標系番号(12.2)。
COORD_ID(12)
- MASS_DENSITY:
積層鉄心の鋼板密度 (kg/m3)。
- KE_XY:
XY平面の渦電流損係数 \(K_e\) (W/kg/T2/Hz2)。
- KH_XYZ:
局所座標系のx/y/z方向のヒステリシス損係数 \(K_h\) (W/kg/T2/Hz)。
KE_XY
, KH_XYZ
は配列で指定する。
Note
渦電流損係数 \(K_e\) ,ヒステリシス損係数 \(K_h\) ,計測された各周波数 \(f\) ,磁束密度 \(B\) における鉄損 \(W_i\) から,鉄損分離の考えのもと,代表磁束密度(例えば \(B_m = 1\) T)での \(f\) (Hz)- \(W_i / f\) (W/kg/Hz)グラフを作成し,それを線形近似した傾きを \(K_e\) ,切片を \(K_h\) として入力する。
追加データ: is_THIN_ELEMENT=1#
- is_THIN_ELEMENT(16.1)#
- JSONキー:
is_THIN_ELEMENT
=1: THIN_ELEMENT
を適用する要素物性番号を指定する。
THIN_CRITERION(16)
の設定が必要。
追加データ: add_FORCE_for_DYNAMIC_MOTION=1#
- add_FORCE_for_DYNAMIC_MOTION(16.1)#
- JSONキー:
add_FORCE_for_DYNAMIC_MOTION
=1: 電磁力積算領域(18.6.4)
に設定する要素物性番号を指定する。
本領域,および要素一層外側までトータルポテンシャル領域が定義されている必要がある。
追加データ: is_RIGID=1#
- is_RIGID(16.1)#
- JSONキー:
is_RIGID
=1: 変形部メッシュの運動 DEFORM_MOTION(19.3)
のとき,メッシュが変形せずに運動する領域の要素物性番号を指定する。
COIL(17.1)
を使用する場合,トータルポテンシャル領域内の要素物性番号を指定する。
追加データ: is_DEFORM=1#
- is_DEFORM(16.1)#
- JSONキー:
is_DEFORM
=1: 変形部メッシュの運動 DEFORM_MOTION(19.3)
のとき,メッシュが変形する領域の要素物性番号を指定する。
COIL(17.1)
を使用する場合,トータルポテンシャル領域内で,空気領域の要素物性番号を指定する。
追加データ: is_DESIGN_DOMAIN=1#
- is_DESIGN_DOMAIN(16.1)#
- JSONキー:
is_DESIGN_DOMAIN
=1: 設計領域を指定する。 pyemsol
の設計領域機能を使用する場合に指定する。
詳細は /design_domain/design_domain を参照。